トップページ>供託ねっと>ご利用方法>供託かんたん申請利用方法>1 ご利用環境の事前準備(供託かんたん申請)
供託かんたん申請による申請手順
Microsoft Windows 10 又は 8.1では,「信頼済みサイト」への登録及びポップアップブロック機能の設定を行わないと正しく動作しない場合がありますので,以下項目の設定をお願いいたします。
ご利用のPCに,セコムパスポート for Web SR3.0の自己署名証明書がインストールされているか,ご確認ください。
確認の方法は,こちらをご参照ください。
登記・供託オンライン申請システムのご利用には,申請者情報を登録する必要があります。申請者情報を登録する際は,設定したメールアドレス宛てにメールが送付されますので,メール受信制限をされている方は「moj.go.jp」からのメール受信を許可してください。
申請者情報は,申請用総合ソフトを使用する場合と同一のものを利用することができますので,既に登録されている場合は,2 申請書の作成・送信へ進んでください。
こちらから操作手引書のダウンロードができます。必要に応じて,ダウンロードしてください。
2 申請書の作成・送信へ進んでください。
1 ご利用環境の事前準備(初回のみ) | 登記・供託オンライン申請システムをご利用のPCの環境を確認します。 続いて,申請者情報の登録などを行います。 この作業は,初めてご利用になる際に行う作業であり,2回目以降のご利用の際は,不要となります。 |
---|---|
2 申請書の作成・送信 | 供託かんたん申請のための申請書を作成し,送信します。 |
3 供託金の納付 振替国債の振替 |
供託かんたん申請後,供託金の電子納付や振替国債の振替を行います。手続の処理状況を確認することもできます。 なお,供託書正本の送付を希望される場合や供託通知書の供託所からの送付を希望される場合は,別途封筒及び郵券を送付いただく必要があります。 |