1 マイナンバーカードの申請
マイナンバーカード総合サイトの案内に従って、「スマートフォン」「パソコン」「まちなか証明写真機」「郵便」のいずれかの方法で、マイナンバーカード交付申請を行います。
本サービスのご利用には、「署名用電子証明書」が必要となります。申請書の「署名用電子証明書」を「不要」とする欄は空欄のまま申請してください。
2 マイナンバーカードの受領
交付通知書が届いたら、自治体の交付窓口でマイナンバーカードを受領します。
マイナンバーカード発行時に設定する「署名用電子証明書」の暗証番号は、電子署名を行う際に必要となりますので、忘れないようご留意ください。
3 ICカードリーダライタの準備
マイナンバーカードを利用して電子署名を行う際に、マイナンバーカードを読み取るための機器(ICカードリーダライタ)が必要となります。
オンラインショッピングサイトや家電量販店などで購入できますので忘れずにご準備ください。
詳細は以下のサイトからご確認ください。
4 マイナポータルAP及びマイナポータルアプリのインストール
マイナンバーカードを利用する場合には、ブラウザ上で電子署名を行うために、マイナポータルAP及びマイナポータルアプリのインストールが必要となります。
マイナポータルAP及びマイナポータルアプリのインストール方法は、以下のボタンからマイナポータルのホームページをご確認ください。
1 マイナンバーカードの申請及び受領
マイナンバーカードの申請及び受領については、「マイナンバーカードを利用する場合(ICカードリーダで読み取り)」の「1 マイナンバーカードの申請」と「2 マイナンバーカードの受領」をご参照ください。
2 スマートフォン版マイナポータルアプリのインストール
ICカードリーダの代わりにスマートフォンを使ってマイナンバーカードの読み取り電子署名を行う場合は、スマートフォン版マイナポータルアプリのインストールが必要となります。
スマートフォン版マイナポータルアプリのインストール方法は、以下のボタンからマイナポータルのホームページをご確認ください。
1 電子証明書の取得
対象の手続で利用可能な電子証明書を確認し、各認証機関から電子証明書を取得してください。
2 電子証明書の利用準備
電子証明書を取得したら、電子証明書を発行した認証機関の案内に従って、電子証明書の利用準備を行ってください。
ICカードタイプの電子証明書の場合には以下の3、4、5の準備が必要です。
ファイルタイプの電子証明書をご利用の方は不要です。
3 ICカードのドライバの準備
ICカードタイプの電子証明書を利用するに当たり、ICカードのドライバのインストールが必要となります。
ICカードのドライバのインストール方法については、電子証明書を発行した認証機関のサイト等を確認してください。
4 ICカードリーダライタの準備
ICカードタイプの電子証明書を利用して電子署名を行う際に、ICカードを読み取るための機器(ICカードリーダライタ)が必要となります。
オンラインショッピングサイトや家電量販店などで購入できますので忘れずにご準備ください。
購入する機器については、各認証機関の案内を確認し、取得したICカードが利用可能なものを購入するようご留意ください。
5 かんたん登記申請電子署名ブラウザ拡張機能及びICカード連携アプリケーションのインストール
ブラウザ上で電子署名を行うために、かんたん登記申請電子署名ブラウザ拡張機能及びICカード連携アプリケーションのインストールが必要となります。
かんたん登記申請電子署名ブラウザ拡張機能及びICカード連携アプリケーションのインストール方法は、以下のボタンから「かんたん登記申請電子署名ブラウザ拡張機能等のインストール」ページをご確認ください。
推奨環境以外の環境でのご利用は、処理が正常に行われない場合があります。
1 ポップアップブロック機能の設定
本サービスを利用する上で、ポップアップブロックにより処理が正常に行われない場合があります。
2 信頼済みサイトへの登録
本サービスを利用する上で、登記・供託オンライン申請システムのURLを「信頼済みサイト」に登録しないと正しく動作しない場合があります。
3 拡張機能の有効化
マイナンバーカード等のICカードタイプの電子証明書を利用する場合、ブラウザの拡張機能を利用する必要があります。
ブラウザの拡張機能が有効になっていることの確認
Google Chromeを起動し、画面の右上の「…」(縦向きの3点)から「その他のツール」の「拡張機能」を選択します。
マイナンバーカードをご利用の場合は「マイナポータルAP」が、マイナンバーカード以外の電子証明書をご利用の場合は「かんたん登記申請電子署名ブラウザ拡張機能」がオンになっていることを確認します。
4 ご利用にあたっての留意事項
本サービスはブラウザの機能を利用して、データの一時保存等を行っています。
ブラウザに保存されたデータを消去する操作等を行った際に、漢字検索機能の検索履歴が消去される場合や、作成中の申請情報について一時保存から再開ができない場合がありますのでご注意ください。
本サービスを利用するには申請者情報の登録(ユーザー登録)が必要です。利用規約の内容をご確認の上、申請者情報を登録してください。
登記申請等においては、その内容に応じて提出していただく書類等がありますので、申請の前にあらかじめご準備をお願いします。
また、登記申請等においては、現在の登記記録の内容を入力していただく場合があります。
申請手続を進める前に、あらかじめ登記事項証明書や登記情報提供サービスの登記情報を取得し、確認しながら入力することで、申請内容の入力がスムーズにできるほか、申請の不備を減らすことができます。
各手続において必要な書類については「利用可能な手続一覧」ページをご確認ください。
登記情報提供サービスを利用して登記情報を取得します。
登記情報提供サービスは、登記所が保有する登記情報をインターネットを使用してパソコンの画面上で確認できる有料サービスです。
*登記情報提供サービスは、一般財団法人民事法務協会が運営する、本システムとは別個のサービスです。
*登記情報はPDFファイルで提供されます。
*登記事項証明書と異なり、証明文や公印等は付加されません。
登記・供託オンライン申請システムの「かんたん証明書請求」を利用して、登記事項証明書を請求します。
請求した登記事項証明書は郵送又は窓口のいずれかで受け取ることができます。